忍者ブログ

[PR]

2024年03月19日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四柱推命の歴史(日本)

2009年02月13日
四柱推命という占いは、古代中国より精通されているもので十干と十二支を組み合わせている六十干支の関係性によって宿命や運命を占っていくものです。また中国での歴史はかなり古いと言われていて、昔より政治など大事なポイントとなるときに頼りにされている位、難解で的中率が高い占いだと言うことです。

四柱推命という占いは生まれたのが中国という話ですが、現在の日本でもかなり広まっているようにその後日本にも伝播されたといわれています。

日本に入ってきたきっかけというのは一冊の書物だったようです。それは「淵海子平」という中国の書物を桜田虎(仙台藩の医者、儒学者)という人が翻訳をしたことだったそうです。

この「淵海子平」という書物ですが、四柱推命を元々研究していたものを発展させた事柄が書いてあるようなものだったそうです。

この翻訳された本をきっかけにして、四柱推命の研究というのが日本では多くの学者によって行われていったようです。

日本で知られている四柱推命の流れというのは、四柱推命の本を何冊かまとめていた阿部泰山という人の考えでまとめられているようで、それ以外にもさまざまな流派が存在しているようです。

四柱推命という呼び方ですが、中国ではこういった呼び方はしていないようで、「子平」または「子平八字」「八字」などと呼ばれているようです。この呼び方の由来としては宋代の徐子平の名前、四柱推命の元となった書物「淵海子平」の題名からそう呼ばれるようになったようです。
ですから、四柱推命という呼び方は日本独自の呼び方というようになっているようです。
PR
Trackback
トラックバックURL: